ACCはおそらく、自由な計画のもとクリエイティブ且つ個人的な調査を奨励する、長期集中的なフェローシップとして最も知られています。しかし実際には、ACCフェローシップには多様な形と実施規模があり、各個人の目的とニーズに合わせて個別に設計されています。また、シニアスペシャリストの目的を絞った綿密な学術研究、ひいては信頼のおける学問とその分野での重要な対話を支援できることもACCの強みです。ボニー・マランカ氏(インディペンデント出版社PAJ Publications共同設立者、発行人および編集者)は、そのような例の1つです。

マランカ氏は、米国のパフォーマンスアートの分野で最も尊敬されている権威の1人です。1976年、出版社PAJ Publications / PAJ:A Journal of Performance and Artを共同設立しました。 オビー賞を受賞したPAJは、多数の出版物をもち、書籍156冊、119のジャーナルを出版し、世界中1000以上の演目のプラットフォームとして機能しています。マランカ氏の活動は学際的、現代的、そしてグローバルであることに重点を置いていることが特徴です。彼女の論説は20の言語に翻訳されており、また、米国およびヨーロッパ全体で広く講義を行っています。

マランカ氏によると、パフォーマンス史分野は、米国とヨーロッパ中心から焦点を移し始め、「パフォーマンスにおける思想史を拡大するため、日本や南米からの資料をさらに含める」ようになりました。長年に渡り、ACCはアジアでの集中的研究の機会をマランカ氏に提供してきました。1990年にはインドの現代および伝統演劇の調査のため最初のACCフェローシップが授与され、2017年には日本への渡航調査として二度目の助成金が授与されました。以下の抜粋では、マランカ氏が、日本滞在中における調査プロセスと調査の鍵となった人々についての考察を述べています。

「私の調査は、コレクションやアーカイブにおいて、米国のフルクサスのアーティスト、ディック・ヒギンズに関する入手可能なあらゆる情報を調査することでした。彼の作品は、1960年代初頭、東京の草月アートセンター、南画廊などといった場所での前衛的なイベントで発表されました。戦後の日本と米国のアーティストのコラボレーションを特徴とし、私の調査プロジェクトの1つの側面は、これらのパフォーマンスと展示に関する日本における収蔵資料を調査することでした。」

この調査により、マランカ氏はいくつかの図書館やアーカイブに赴き、また、分野におけるアーカイビストや歴史家との専門的な関係を築くようになりました。また、このフェローシップにより、「演劇、ダンス、ビジュアルアートのイベントに参加し、それらを制作したアーティストにインタビューやテキストの提供依頼をすること」ができ、また、「PAJ誌に新たな言説を取り入れる目的として、現代美術に関する研究と執筆を展開すること」ができたとのことです。 

マランカ氏による記述:「日本にいる間、現代美術に携わる沢山のアーティスト、キュレーター、若い専門家達に会い、帰国した今でも続くアートの専門家との貴重な交流の機会を得ることができました。この調査を実施したことで、私のACCでの調査対象である60年代のパフォーマンスやフルクサスを研究するNY在住の日本人学者ともコンタクトを得ることができました。

専門性において、日本で過ごした経験は、自分の日本の演劇と視覚芸術における研究に対する大変重要な後押しとなりました。歌舞伎や能、文楽のいくつかの公演を鑑賞しましたが、私はこれまでニューヨークへ招聘されたカンパニーのものしか見たことがありませんでした。また、演劇や視覚芸術分野で活動する米国の実験的アーティストの多くが、これら日本の伝統芸能の形式からの影響を示しているため、私もまた米国の芸術におけるその重要性を認識していました。これらの体験は強く印象に残っています。」

写真下 左:上野公園での文楽
右:ACCの最初のグランティである小谷野匡子氏(ACC 1964)と歌舞伎座にて